Author:バブル2世
Prius AirOne M (AW33M)
Prius Note 200C5TMC
Plug-in by
@激安・割安・おすすめ商品@
【 第1回 】「誰でもなれるキュレーターへの道!」
http://hoomey.net/navermatome_study_01/
【 第2回 】「記事コンテンツのまとめ方」
http://hoomey.net/navermatome_study_02/
【 第3回 】「マルチメディア&ソーシャルのまとめ方」
http://hoomey.net/navermatome_study_03/
【 第4回 】「現金収入の確認方法をおさらい!」
http://hoomey.net/navermatome_study_04/
【 第5回 】「オススメのNAVERまとめユーザーたち」
http://hoomey.net/navermatome_study_05/
EXCEL でテキスト検索ができない。
シート上にはたくさん「工事」という文字が散在するのに・・・
確認していると、書式検索が設定されていたようです。
「書式」ボタン左に「プレビュー*」と表示されていたら、書式検索の設定がされています。
「書式」ボタン右側の「▼」をクリックし、「書式検索のクリア」を選択すると解除されます。
初めてパーソナルFAXを設置したのだが、スマホから送信無料FAX「My Fax」を使ってテスト送信してみた。
すると、「表示圏外」と表示される。
FAXの設定があるのか悩んだんだが・・・
調べてみると、「表示圏外」とは、海外など番号を通知できない電話からの着信で、そのような表示がされるようだ。
ま、送信無料FAXということだから、海外の格安回線使ってるんだろうな。
「My Fax」
FAX機「KX-PW520」
http://ctlg.panasonic.com/jp/fax-phone/fax/fax/KX-PW520DL.html
http://panasonic.jp/com/support/fax/manual/pw520dl/pw520dl520dw_dr.html
LANでつながった2台のパソコンにそれぞれ入れると、片方のキーボードとマウスを2台で共有できるようになる無償ソフト「Mouse without Borders」をなんとマイクロソフトが公開しています。
以下からダウンロードできます。
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=35460
まだ、XPにも対応しているようです。
日本語化はされていないようですが、以下に簡単な説明がありました。
CPU切替器購入を考えている方、一度、試されてみてはいかがでしょう。
最近、パソコンが起動エラーを起こすものがあり、システムログを調べてみた。
3つのエラーコードがあった。
まずは、「1000008e」です。
メモリー不足で仮想メモリーを使ったが、それもオーバーすると、1000008eの警告が出るとのこと。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1366351253
とあったが、以下に原因はページファイルのクラッシュにあるらしい。と・・・
http://d.hatena.ne.jp/lynmock/20070221/1172077380
レジストリーの変更でシャットダウンのたびに、ページファイルを削除する設定にした。
次に「1000000a」ですが、メモリが足りない系のエラーのようです。
http://okwave.jp/qa/q3675094.html
最後は「00000024」です。
チェックディスクで修復ができる場合があるが、解決しなかったらHDD交換。
http://bunkai2010.web.fc2.com/bs/bs_04.html
CHKDSKでCドライブを修復した。
とりあえず、お金をかけず、設定変更とソフト的な修復処理をして様子を見ます。
状況が変わらなければ、メモリー増設とディスク交換を行います。
メモリ
ディスク
<P.S.>
ハードディスクを新品と交換しましたが、1週間後、休み明けに起動しないトラブルに見舞われました。
ハードディスクを取り出し、別のパソコンにUSBで接続し、「CHKDSK /F 起動ドライブ」を実行し、再度、取り付けたら起動した。
メモリを増設し、様子を見る。
<P.S.>2
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/cannotboot_bios.html
上記サイトの記事によると、意外とボタン電池劣化により、パソコンが起動しないことが多いようだ。
問題のパソコンはNECノートパソコンで型番は「VY18M/W-3」である。
以下の写真のメモリスロットあるもう片方の蓋の(1)の部分のボルトを外し、(2)の部分の布テープをはがすとボタン電池が現れます。
以下の写真を見ると、通常のボタン電池のように見えるのですが、(1)の「maxell ML1220」という電池は、充電式だそうで、(2)のところにちゃんと「RECHANGEABLE」と書かれていました。
http://aoitoricare.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/neclaviell750d5.html
なかなか国内での入手は難しいとあったが、アマゾンで1個見つかり、注文確定までこぎつけた。。。ほっ
軽量なRSSリーダーソフト「RSSOwl」が、以下のサイトで紹介されていました。
http://pc.mogeringo.com/archives/24578
なお、ダウンロードサイトは、以下のサイトです。
以下の画面で「Download RSSOwl x.x.x」をクリックするとダウンロード画面に移動します。
以下の画面がしばらく続きますが、しばらく待っているとダウンロードされます。
Chromeの場合、以下のようにダウンロードされますので、それを実行するとインストールを開始します。
インストールの途中で「Japanese」を選ぶところがあるのですが、メニューは英語のままです。
日本語化サイトは、以下のサイトにあります。
http://tiltstr.seesaa.net/article/128618748.html
以下の画面で、インストールした「RSSOwl」のバージョンの右の「Download」をクリックします。
そして、ダウンロードしたZIPファイルを解凍し、その中の「plugins」フォルダをインストールフォルダに上書きコピーすると、メニューが日本語化されます。
「RSS Bandit」からエクスポートしたOPMLファイルが簡単に取り込めますので、「RSS Bandit」で購読していたRSSサイトを簡単に引き継げます。
最近、GALAXY S4 で「ウィンドウの制限に達しました」と表示され、ブラウザが開けなくなることが多くなったので、ぐぐってみた。
以下のサイトは、GALAXY Note での説明だが、ほぼ同じ画面だ。
http://galaxynote.kurosuke.biz/3373.html
ただ、めんどくさがり屋さん用に、すべてのウィンドウを一度に閉じる方法も合せて紹介します。
まず、左下の画面で「OK」をタップし、右下の画面のブラウザ右上のウィンドウアイコンをタップします。
ここでは最大50に設定されていることになります。
左下の画面に切り替わったら、各窓の「-」ボタンをタップすると、1つづつ画面が閉じます。
面倒くさい場合は、ホームボタン左をタップし、表示されたメニューから「全て閉じる」をタップすると、全部のウィンドウが閉じます。
ちなみに、標準のブラウザの場合、ウィンドウは再起動しても、アプリを強制終了しても保存されているようです。
これまで、バッファローのメモリー検索を使って増設メモリの型番を探していたのですが、
とうとう、古いパソコンの検索はできなくなりました。
そこで、アイオーデータに鞍替えです。
まず、以下のサイトへ行きます。
http://www.iodata.jp/pio/pc.htm
「STEP1」で「型番・モデル名」を入力し(1)、「STEP2」で「メモリー」を選択し(2)、「検索」をクリックします(3)。
以下の画面で、調べたい機種をクリックします。
以下の画面で、対応しているメモリの型番を適当にクリックします。
すると、アイオーデータの製品が表示されますが、表示された仕様でメモリを探せば、別メーカーでも大丈夫です。
以下の場合、「PC2-5300」と「DDR2-667」と「200ピン」で探せばOKです。
アマゾンで探せば・・・・
また、エレコムもまだこのレベルの古いパソコン検索できるようです。
http://www2.elecom.co.jp/support/memory/
メモリー不足で仮想メモリーを使ったが、それもオーバーすると、1000008eの警告が出ます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1366351253
とあったが、以下に原因はページファイルのクラッシュにあるらしい。と・・・
http://d.hatena.ne.jp/lynmock/20070221/1172077380
メモリー増設も考えたが、とりあえず、お金のかからない後者で・・・
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management\ClearPageFileAtShutdown
の値を「1」に変更して、しばらく様子を見ることにする。
「デキスク」とは、利用人数無制限のCPDSウェブセミナーです。
税込み 32,400円で1年間、6ユニットまで、受講することが可能です。
以下から申し込めます。
http://www.kentem.jp/dekisuku/
受講者が多いとお得ですね。
無料の「Webラーニングプラザ 技術者 eラーニング」
格安の「ワイズWEBセミナー」に次ぐ、注目用品です。
Baffalo NAS でトラブル時などにメール送信できない状態になっていた。
NASNavigatorで確認してみると、メール送信できないNASのデフォルトゲートウェイが「0.0.0.0」となっていた。
送信できるNASは、正しいデフォルトゲートウェイのアドレスが表示されている。
両方共DHCPを使用する設定になっていたのだが・・・
とりあえず、(1)ネットワーク設定を確認し、(2)DHCPを使用しない設定にし、IPアドレスとサブネットマスクを設定し、(3)正しい「デフォルトゲートウェイ」のアドレスを入力し、(4)「保存」をクリックします。
そして、再度、(1)「DHCPを使用する」設定に変更し、(2)「保存」をクリックしたら、正常なデフォルトゲートウェイのアドレスが設定され、メール送信もできるようになった。
やはり、DHCP使うより、固定アドレスで運用したほうが安定するのかな。
停電時にオムロンUPSでブザー、そして、見慣れないLCD表示が・・・「E0」
ぐぐってみると、接続機器の要領オーバーのようです。
モニタの電源を別のUPSから取るようにして解決です。
以下にオムロンUPSのLCD表示記号の説明がありました。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/faq/hard/indicator_bx-f.html
Baffalo NAS TeraStation はAPCとオムロン製UPSと連動させることができます。
まず、UPS の電源ケーブルをコンセントに接続し、TeraStationの AC ケーブルをUPSに接続します。
そして、UPS と TeraStationをUSB ケーブルまたは専用ケーブルで接続し、UPS → TeraStation の順に電源を ON にします。
設定画面で、(1)[システム ]-(2)[ 電源管理 ]-[UPS 連動設定 ] をクリックします。
(3)[ この TeraStation に接続 された UPS と連動する ] を選択します。
(4)接続方式とUPSメーカーを選択します。
(5)電源異常時のTeraStationシャットダウン条件は、「電源異常が1分間続いた場合」とし、
(6)TeraStationシャットダウン後のUPS動作は、「シャットダウンする」としました。
(7)UPS リカバー機能を使用するに設定した場合、UPS から TeraStation への電源供給が停止、再開した後、自動的に TeraStation を再起動します。
最後に、「保存」ボタンをクリックして設定終了です。
何も考えずに動画ファイルをメールしようとしたら、以下のように
「添付ファイルのサイズが最大値を越えています。」と表示され、メールできなかった。
ぐぐってみると、Outlook 2010 でのインターネット電子メール アカウントに新たに導入された既定で 20 MB (20480 KB) の添付ファイルサイズ制限があるとのこと。
ただし、レジストリーの変更で制限を上げることもできるようです。
以下に説明されています。
http://support.microsoft.com/kb/2222370/ja
私は、そのままにしておき、ファイル転送サービスを使うことにしました。
以下のメッセージが起動時に出るようになりました。F1キーで起動はするのですが・・・
The AC power adapter wattage and type cannot be determined.
The battery may not charge.
The system will adjust the performance to match the power available.
不調の原因としてタコ足配線による元電圧の降下(100V以下…)も考えられるようです。
そして、電源アダプターの故障・・・・
http://maintenance.blog.eonet.jp/default/2012/06/dell-latitude-e-7ab1.html
ただ、マザーボードに原因があることもまれにあるようです。