Author:バブル2世
Prius AirOne M (AW33M)
Prius Note 200C5TMC
Plug-in by
@激安・割安・おすすめ商品@
Intercad で作成したDXFファイルがAutoCADで開けない事がありました。
エディタで開くと先頭が「AC0141」なので、AutoCAD2000以上で開くハズなんですが・・・
そこで、jw_cadで開き、SFCファイルで保存し、再度、DXFファイルに保存したら、
AutoCADで開くことができました。
さすが、共通形式SFCですね。。。
ちなみにjw_cadは、評価版 Version 7.00βをインストールしました。
http://www.jwcad.net/download2.htm
http://bubble2sei.blog69.fc2.com/blog-entry-945.html
で紹介した怪しげなメンテナンスツール
Hiren's BootCD 9.6
が
Hiren's BootCD 10.1
にバージョンアップしていました。
http://www.hiren.info/pages/bootcd
ダウンロードは、以下からだとメールしないでダウンロードできます。
ダウンロードして、CD作成してみましたが、以下のように、怪しげに文字化けして起動しました。
しかし、ちゃんとGhost32 11.0は起動しました。
あくまで、怪しげなので、使用は自己責任で・・・・
以下のコードで、EXCELでシートをリストから選択し、そのシートへジャンプします。
CommandBars("WorkBook tabs").ShowPopup
しかし、ちょっと癖があるので、ファイルを開き、シートを選択し、そのシート名(sheet_name)を得るには、以下のようなコードになりました。
ちょっと、オペレーションはスマートじゃないですけど、フォームとか使わずに済むので手軽に使えます。
Workbooks.Open Filename:=エクセルブックのパス
Sheets(ActiveSheet.Name).Select
MsgBox "シートを選択してください。"
Do
CommandBars("Workbook tabs").ShowPopup
sheet_name = Application.InputBox("このシートで良いですか?", , ActiveSheet.Name)
Loop Until sheet_name <> False
Windows(エクセルブック名).Activate
ActiveWindow.Close
<参考>
http://park11.wakwak.com/~miko/Excel_Note/04-02_sheet.htm
EXCEL VBAで以下のコンパイルエラーでました。
原因らしきものが、以下のサイトで見つかりました。
http://www.vbalab.net/vbaqa/data/excel/log/tree_460.htm
型宣言を以下のようにしていたのですが、
Dim k, iGyo, kGyo As Long
どうも、これでは、「k」と「iGYo」は、バリアント型と解釈されるようです。
すべての変数をLong型と宣言するには、
Dim k As Long, iGyo As Long, kGyo As Long
とするか、
Dim k As Long
Dim iGyo As Long
Dim kGyo As Long
としないといけないようです。
長い時間、Windowsを使っていると、動作が鈍くなってくることがある。
物理メモリがフラグメント化したために起こるこういった状況を解消するためには、メモリ最適化ツールを使うと有効だ。
しかし、このメモリ最適化ツール自体が大量にメモリを消費するものであっては、全く意味がない。
「メモリの掃除屋さん」は、軽快に動くメモリ最適化ツールです。
以下のサイトで紹介されていました。
http://news.livedoor.com/article/detail/4519381/
以下のサイトからダウンロードできます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se190988.html
「BackupF2F」は、簡単な操作でファイルのバックアップが出来るフリーソフトです。
以下で紹介されていました。
http://www.jitp.co.jp/jitpblog/2009/05/post-52.html
http://www.jitp.co.jp/jitpblog/2009/05/backupf2fwindows.html
では、Windows 2000で、同期バックアップをスケジュールする方法を簡単に説明します。
ダウンロードしたファイルをダウンロードし、「BackupF2F_U.exe」を実行します。
以下の画面で「バッチ→ファイル登録」を選択します。
以下の画面で「コメント」に「バックアップ名」を入力し、「コピー元」と「コピー先」を選択し、
「同期」を選択し、「書き込み」をクリックします。
以下の画面で、ファイル名を指定して、保存します。
後で、スケジュール設定のとき必要になります。
以下の画面で「OK」をクリックします。
以下の画面で、「閉じる」をクリックします。
とりあえず、作成したバックアップ設定を実行してみます。
以下の画面で、「バッチ→ファイル実行」を選択します。
以下の画面で、設定したバッチファイルを指定し、「開く」をクリックします。
以下の画面で「実行」をクリックすると、設定されたバックアップが実行されます。
以下の画面で、右上の「×」マークをクリックすると、「BackupF2F」が終了します。
次にバックアップのスケジュールです。
コントロールパネルで「タスク」アイコンを開きます。
以下の画面で「スケジュールされたタスクの追加」を開きます。
以下の画面で「次へ」をクリックします。
以下の画面で「参照」をクリックします。
以下の画面で「「BackupF2F.exe」を選択し、「開く」をクリックします。
以下の画面で、実行単位を選択し、「次へ」をクリックします。
毎日だったら、「日単位」ですね。
以下の画面で、実行開始時間を指定し、「次へ」をクリックします。
以下の画面で、実行する「ユーザー」と「パスワード」を入力し、「次へ」をクリックします。
以下の画面で「完了をクリックしたときに詳細プロパティを開く」にチェックを入れ、「完了」をクリックします。
以下の画面で「実行するファイル名」で、実行ファイルの後ろに、「スペース」をあけ、
/S バッチファイル名
を指定し、「OK」をクリックします。
以下の画面で、実行する「ユーザー」と「パスワード」を入力し、「OK」をクリックします。
以上で設定終了です。
作成したタスクを右クリックし、「タスクの実行」を選択すると、実行します。
プログラム名がそのまんまなのですが、、、
http://kreis.usamimi.info/software/sb.php
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se476180.html
ただし、NET FrameWork 2.0が以上
ネットショップ出すならということで、以下のサイトに各サイトの特徴が簡単に説明されていました。
http://www.freeseminar.jp/homepage/homepage_07.html
シェア順に並べると、以下のようになります。
1)楽天
http://www.rakuten.co.jp/ec/plan/
一番安いプランで、月額: 19,500円(税別)
2)amazon
http://www.amazonservices.jp/jp/services/sell-on-amazon.htm?ld=AZFooterSOA
出店登録は無料ですが、契約成立時100円の契約手数料と販売価格の10%~15%を支払わなくてはいけない仕組みになっています。
3)Yahooショッピング
http://business.yahoo.co.jp/shopping/
4)価格.com
http://kakaku.com/shopentry/entryplan.html
基本料金10,500円
1クリックに付き18円
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se141382.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000092/tools/transcal-j.html
自動時刻修正もできる邪魔にならないカレンダーです。
Windows 2000以前は、自動時刻修正がOSの機能にないため使ってます。
1ヶ月カレンダーとかも表示できますが、以下のように最小構成で表示しておくと邪魔になりません。
http://lolipop.jp/manual/user/mysql5-upd-2#p-upd-02
1)FTPクライアントソフトをつかって、自分のサーバー領域につなぎます。 WordPressを設置しているディレクトリから『wp-config.php』をダウンロードします。
2)『MySQL データベース設定』と記述してある箇所のデータベース接続情報を、MySQL5サーバーのものに変更します。
define('DB_NAME', 'MySQL5データベース名');
define('DB_USER', 'MySQL5ユーザー名');
define('DB_PASSWORD', 'MySQL5パスワード');
define('DB_HOST', 'MySQL5サーバー');
define('DB_CHARSET', 'utf8');
define('DB_COLLATE', '');
3)FTPクライアントソフトをつかって、自分のサーバー領域につなぎます。 WordPressを設置しているディレクトリに『wp-config.php』をアップロードします。(上書きして構いません)
ロリポップでのMySQL4からMySQL5への移行方法は、以下のサイトで説明してありました。
http://lolipop.jp/manual/user/mysql5-upd/#search_word=mysql
なお、WordPressの設定変更方法は、以下のサイトで説明してありました。
http://lolipop.jp/manual/user/mysql5-upd-2#p-upd-02
<ロリポップでのMySQL4からMySQL5への移行方法>
事前に、MySQLで使っている「文字コード」を調べておきます。
1)【ユーザー専用ページ】にログインし、『WEBツール』の『データベース』を選択します。
2)MySQL5に移行可能な場合は、『MySQL5に移行』ボタンが表示されていますので、『MySQL5に移行』をクリックします。
3)データベース名を入力、文字コードを選択して『データベースをコピーする』をクリックしてください。コピーしたMySQL5データベースは10日間試用いただけます。MySQL5でのスクリプトの動作確認などを行ってください。
4)データベースの接続情報を変更し、アプリケーションやスクリプトがMySQL5データベースで問題なく動作することを確認してください。
5)MySQL5での動作確認後、データベースの移行を行います。【ユーザー専用ページ】の『データベース』から『MySQL5に移行』をクリックします。
移行するデータベースを選択して、『移行』をクリックします。
6)データベースの接続情報を変更されていない場合は、移行完了後に接続情報をMySQL5データベースの接続情報に変更してください。
MySQL4データベースは移行後、翌々日の午前0時以降に削除されます。
Dell Dimension 5100C の診断ライトが2個しか点灯せずに、起動しないとの問い合わせがあり、診断ライトについて調べてみました。
マニュアルは、以下からダウンロードできました。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim5100c/ja/index.htm#printed_documentation
今回は、3と4が点灯している状態だったので、メモリモジュールの障害のようです。
メモリを数回抜き差ししたら、起動するようになりました。
参考のため、他の診断ライトの説明も記載しておきます。
WordPress のアップグレード失敗しました。
http://ja.wordpress.org/wordpress-2.9-ja.zipからアップデートをダウンロードしています。
更新を解凍しています。
The update cannot be installed because WordPress 2.9requiresMySQL version 4.1.2 or higher. You are runningversion4.0.24.
インストール失敗
上記のようなメッセージが出ました。
MySQL のバージョンアップが必要のようです。
MySQL 4.1.2 以上が必要のようで、ロリポップのMySQL は4.0.24のようです。
Web 会議に対応した 安価なUSB スピーカー&マイク「400-SP002」です。
一応、ノイズキャンセル機能やエコー抑制機能つきです。
http://japan.internet.com/ecnews/20090717/3.html
性能は保証できませんが、試しに買ってみる手もあります。
サンワダイレクト(本店・楽天市場店・Yahoo! ショッピング店)のみの限定販売です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanwadirect/4969887524251.html
セール価格:3,980円(税込)
http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/400-sp002/
¥4,980(税込)
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SP002
¥4,980(税込)
http://www.atmarkit.co.jp/news/200912/02/yamaha.html
ヤマハは、Web会議用マイクスピーカーのエントリモデルを発表したようですけど、価格はエントリーかどうか・・・
ヤマハの製品情報は、以下のサイトです。
http://www.yamaha.co.jp/projectphone/products/10ur/
一番安い「PJP-10UR」で、価格は31,500円です。
大きさの目安としては、以下の写真を見るとわかると思いますが、
コンパクトすぎて、これに3万円出すのはと、、、少し考えてしまいますね。。。笑
しかし、「PJP-25UR」ユーザーとしては、品質を考えると高くない気もします。
http://www.yamaha.co.jp/projectphone/products/25ur/
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20091214/537748/?P=1
パナソニック電工と三井住友ファイナンス&リースが10月1日から開始したサービスは、照明器具をビルオーナーなどに長期間貸し出す「あかりEサポート」。
同サービス利用では36%の省エネになる。
試算例では、月当たりのランニングコストは、現状の器具を継続して14年間使う場合は25万6000円なのに対し、あかりEサポートを採用すると24万6000円と1万円低くなる。
Google 日本語IMEインストールしたら日本語のかな入力できなくなった事例がありました。
解決方法が、以下のサイトには、絵つきでわかりやすく説明されていました。
http://ameblo.jp/ikiboz/entry-10403376174.html
[コントロールパネル]の[地域と言語のオプション]を選択します。
[言語]タブを選択し、[詳細]ボタンをクリックします。
[詳細設定]タブを選択し、「詳細なテキストサービスのサポートをプログラムのすべてに拡張する」をチェックし、
[詳細なテキストサービスをオフにする]のチェックを外します。
Office の Windows 7 への対応状況が気になって調べてみました。
以下のサイトで説明されていました。
http://www.microsoft.com/japan/office/2007/OScompatibility.mspx
<Office 2007>
2012 年 4 月 10 日まで、メインストリーム サポートフェーズで、Windows 7 上での動作をサポートします。
その後 2017 年 4 月 11 日まで、延長サポート フェーズで、Windows 7 上での動作をサポートします。
<Office 2003>
2014 年 4 月 8 日まで、 延長サポーフェーズで、Windows 7 上での動作をサポートします。
ただし、最新のサービスパックを適用した環境がサポート対象となります。
<Office XP>
2011 年 7 月 12 日まで、延長サポート フェーズで、Windows 7 上での動作をサポートします。
ただし、最新のサービスパックを適用した環境がサポート対象となります。
<Office 2000 以前のバージョン>
サポートいたしません。
KompoZer 0.8b1 が日本語化されたようです。
http://kompozer.net/download.php
ソースの変なとこで改行されてスペースが入ってしまう仕様も修正されているようです。
編集ウインドウの下に4つあったタブが3つになり、タグを付加して表示するモードは右側で選択するようになっています。
3つのタブには、左から「デザイン」、「分割」、「ソース」と書かれていて、真ん中の「分割」は、上にデザイン、下にカーソル部分のソースが表示される分割ビューになります。
しかし、リンク先に日本語ファイル名を使うと化けちゃう現象は治っていませんでした。。。悲
DELL StrageServer のPowerVault DP100/NF100が、ウィルス定義を更新できなくなっており、
調べたら、Cドライブの空き容量が5MBになっていました。
ウィルスソフト以外アプリケーション入れたおぼえないのに・・・・怒
そこで、DELLサポートに対処方法を問い合わせしてみました。
TEL:0120-198-434 (フリーコール)
サポートによると、Windows Updateやウィルスソフトの定義更新であり得るとのことでした。
そんなんわかってたら、デフォルトCドライブ12GBで売るなよ。。。怒
対処方法としては、以下の説明がありました。
・C:\WINDOWS\Temp のファイルは削除していいということだったので削除(698MB確保)
・ウィルスソフトの別ドライブへのインストール(再起動が必要なのでやってません)
・Windows Update自動更新を止める(セキュリティ的に不安なのでやってません)
・OSの再インストールでCドライブを広げる(1日がかりになりそうです)
・パーティション操作ソフトでCドライブを広げる(DELLは推奨、サポートしません)
また、フリーソフトではサーバーOSでは動作しないようです。サーバー対応は、3~5万円します。
64ビットサーバーOS対応のパーティション操作ソフト
LB パーティションワークス12 Server(39,900円)
http://shop.megasoft.co.jp/shop/ProductDetail.do?pid=01_pw12sv_pac
NetJapan Partition Manager 8.5 Server Edition(47,040円)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4516177017391/
Paragon Partition Manager 9 Server(50,000円)
http://www.netjapan.co.jp/e/product/storage/PMP/
Webページ印刷用ブラウザー「WPEndia」
以下のサイトからダウンロードできます。
http://www.sqlendia.com/pages/7681f724-1372-41f8-bf6f-c2947ad10274.htm
「WebPrintBrowser」は、画面表示されている部分しか印刷できませんが、
「WPEndia」は、全体も印刷してくれます。
ダウンロードしたファイルを解凍し、「WPEndia.exe」を実行すると、以下の画面が表示されます。
印刷したいホームページのURLを入力して表示させ、印刷ボタンをクリックします。
以下の画面で印刷オプションを選択し、「OK」をクリックします。
以下の画面でページ設定を確認し、「OK」をクリックすると印刷されます。
http://www.nsd.co.jp/share/fineprint/trial.html
からダウンロードできます。
試用版には試用期限も機能制限もありません。
但し、印刷結果の左下に「試用版」である旨が印刷されます。
ダウンロードした実行ファイルでインストールされ、プリンタに「FinePrint」というプリンタが実行されます。
このプリンタを通常使うプリンタに設定しておくと便利です。
アプリケーションからプリンタ「FinePrint」に印刷すると、以下の画面が表示されます。
レイアウトで切り替えることにより、簡単に2ページ構成、4ページ構成と切り替え印刷でき、紙の節約になります。
ホームページのデザインを崩さずにそのまま印刷するフリーソフト
「WebPrintBrowser」
以下のサイトからダウンロードできます。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/writing/se400450.html
ダウンロードした「wpb.lzh」を解答し、フォルダ「wpb」の下の「WebPrintBrowser.exe」を実行するとプログラムが起動します。
通常、ブログなどCSSを駆使したホームページを印刷すると、以下のような印刷結果になりますが、
「WebPrintBrowser」で開き印刷すると、以下のように表示通りの印刷ができます。
http://ieutil-eco.jp.brothersoft.com/
にアクセスして、「↓ダウンロード」をクリックします。
ダウンロードした「ieutil_eco_1_1.exe」を実行します。
以下の画面で「次へ」をクリックします。
以下の画面で「次へ」をクリックします。
以下の画面で「インストール」をクリックします。
以下の画面で「完了」をクリックします。
IEを起動すると、お気に入りバーに以下のようなボタンが追加されます。
お気に入りバーが表示されていなかったら、メニューより「表示→ツールバー→お気に入りバー」を選択すると表示されます。
マニュアルには「リンクバー」と書いてあったので、IE6,7は「リンクバー」かもしれません。
「消しゴム」機能を試してみます。
「消しゴム」をクリックし、表示されたウェブ画面にポインターをかざすと、消される部分がグレー表示されます。
消したい部分がグレー表示されたとき、そこをクリックします。
Yahooのタイトル部分を消してみました。
以下のように指定した部分が表示されなくなりました。
ただし、対応するページとしないページが有りますのでご注意を・・・
Google Public DNS を設定したいけど、イントラネットを組んであり、社内DNSサーバーの設定を含めた設定をしてみました。
ネットワーク接続で「ローカルエリア接続」を右クリックし、「プロパティ」を選択します。
「インターネットプロトコル(TCP/IP)」を選択し、「プロパティ」をクリックします。
以下の画面で「次のDNSサーバーのアドレスを使う」を選択し、「優先DNSサーバー」にイントラネットDNSサーバーのアドレスを入力します。
「代替DNSサーバー」には、「8.8.8.8」と入力し、「詳細設定」をクリックします。
「DNS」タブを選択し、「追加」をクリックします。
以下の画面で「8.8.4.4」を入力し、「追加」をクリックします。
以下の画面で、「DNSサーバーアドレス(使用順)」が適切なのを確認し、「OK」をクリックします。
あとは、「OK」ですべての設定画面を閉じて終了です。
しかし、Vistaは、うまくいきません。
イントラネットサーバーの名前解決ができません。。。なぜ??
どうも、IE では、Google日本語入力がダウンロードできないようです。
http://www.google.com/intl/ja/ime/index.html
以下の画面で「はい」をクリックし、同意文書画面に移動するのですが、
以下のような表示になってしまいます。
「同意してインストール」をクリックしても、まったく反応がありません。
結局、Google Chromeでアクセスし、インストールしました。
Googleのいじわるなのか、マイクロソフトがばかなのか・・・
Outlook Express で迷惑メールが削除できないと相談を受け
ググッてみたところ、以下のサイトに有りました。
http://cafe.ocn.ne.jp/cafe/help_bbs.cgi?type=pc&art_no=581115&mode=detail
問題のメールを選択し、「Shiftキー」を押しながら「Delキー」を押し、
「・・・完全に削除しますか」と聞いてきますので、「はい」と答えたら削除されました。